MySQLコマンドだけで、テーブルに入っているUNIXタイムスタンプを日付形式に変換する方法

2014/07/05

FROM_UNIXTIME(time_stamp,format)
phpでtime()とかで取得したunixタイムスタンプを、formatで指定した形式に変換する。
MySQL :: MySQL 5.1 リファレンスマニュアル :: 11.5 日付時刻関数
'%M-%m-%d %H:%i%s'で
2014-04-01 20:23:46
とかになる。
 
そもそもDBにタイムスタンプ入れるなんて間抜けなことはしないようにすれば使わない。

outlook.comでメールの独自ドメインサービスが終了したのでzohoメールを試してみた

2014/07/02

Outlook.com での独自ドメインサポートが終了し Office 365 に移行されます
こんなニュースが飛び込んできました。
なので、急遽代替サービスを調べましたが、見つからん。。。
無料っていうのがやっぱりねー と思ったら…
メールの悩みを ヘラスンジャー|Zoho メール(ゾーホーメール)
あった、あったよ!!

wgetでFTPミラーを取得する

2014/01/28

wget --user=ユーザ名 --password=パスワード --timeout=300 -o /tmp/wget.log -P /tmp/ftp -m ftp://example.com
ミラー取得のミソは-mオプション。
-oはログ。
-Pはディレクトリプレフィックス。そこの下に持ってくる。

PHPのheader関数で、Content-Typeをapplication/xhtml+xmlにすると文字化けする

2011/03/25

ドコモブラウザ1.0で背景色が出ないという現象を調べていて、「xhtmlになってないじゃん!」っていうことで宣言とヘッダを追記したのですが、題名の症状が出ていたんですねぇ・・。結論から言うと、先方のPHPバージョンが古いためのmbstringのバグが発生していました、というお話。このバグが直ったのが、5.3以降だっていう話なので、それ以前の人はお気をつけください。
 
ただ今回、先方のPHPを上げずに、パッチを当てて再ビルド、apache再起動で対応しました。

Apache2.2.1.7再インストール

2010/11/22

二日前くらいにHDDが逝ってしまわれました。その際にApacheを再インストールしたのですが、その時に気づいたこと。

AddType application/x-httpd-php .php
AddType application/x-httpd-php .phtml
AddType application/x-httpd-php-source .phps
DirectoryIndex index.html index.html.var index.cgi index.php

#
# This is the directory containing php.ini
#
PHPIniDir "C:/Apache/Apache2/conf"
これらをhttpd.confに追加せにゃなりませんね。

phpMyAdminで外部サーバへ接続する際の設定

2010/08/24

ちょっとphpMyAdminを外部サーバに接続する機会がでけた。自PC→外部DBサーバに繋げる。その時の設定メモ。

phpMyAdminで「クッキーを有効にして下さい。」と表示されるのを回避する方法

2010/08/21

phpMyAdminをインストールしてみました。
んでアクセスする際にログイン画面で「クッキーを有効にしてください。」と警告が。
いろいろ調べてたら、ログイン画面へのアクセスするURLを変えるといける、って話。なのでURLの一部分を「127.0.0.1」から「localhost」に変えてみました。
でけた。無事、警告メッセージがなくなった。

PHPでimagecreatetruecolorを使えるようにする方法

2010/08/05

ぼちぼち進んでいるPHPのTIPS。今日は画像の取り扱いについて少し。題にあるとおり、imagecreatetruecolor()を使って書いたコードを確認したら「Fatal error: Call to undefined function imagecreatetruecolor()」
となってなんじゃらほい?
 
PHPマニュアル見てみたら

この関数が定義されているかどうかは、PHP および GD のバージョンによって 変わります。PHP 4.0.6 から 4.1.x の場合、GD モジュールが読み込まれていれば この関数は常に存在しますが、GD2 がインストールされていない環境では PHP が致命的なエラーを発生して終了してしまいます。PHP 4.2.x では、 このような場合にエラーではなく警告を発生させます。他のバージョンの PHP では、 適切なバージョンの GD がインストールされている場合にのみ この関数が定義されます。

だってさ。
んでもちょっと調べてみたら、php.iniの、
;extension=php_gd2.dll
を有効に(コメントアウトを解除)してやればOKみたい。

formのmultipart/form-data

2010/07/28

ファイルのアップロードを試してみようとコード書いたのは良いんだけど、全然アップロードできねええええええ!ってなった時のミス。
その時は、$_FILES[][]の中身も空っぽだったし、move_uploaded_fileも微動だにしなくて困ってました。 なんでだろーなーと思って、サンプルコード引っ張ってきて自分のと比べてた
<form action="sample.php" enctype="multipart/form-data" method="post"></form>
………ナニコレ? フォームタグは知ってるけど、enctypeなんて知らねーよ!と思ってHTML学の我が師匠に聞いてみたところ

multipart/form-data データをマルチパートデータとして送信します。フォーム内にファイルの送信欄を配置する場合は、この形式を指定しておく必要があります。

バッサリ斬られた

WindowsにApache,MySQL,PHPをインストールする方法

2010/07/10

最近色々あってPHPを勉強し始めました。
そこで、何かあったときのために備忘録として設定方法やら躓いたところやらを残しておきます。 今回はWindows XP SP3にインストール。インストールしたものは以下。 Apache 2.2.15 PHP 5.3.2 MySQL 5.1.45 勉強で作った物はWebに公開するつもりではないので(セキュリティ勉強してないし)、これらを全てローカルで動くように。