ConoHaVPSのZFS版FreeBSDで容量拡張する
2024/02/14
なんか気づいたらインフラ基盤で契約できるようになってたのでした(遅い)
コストも下がってスペック上がるという謎(年間払い)
【FreeBSD】proftpdをTLS1.2のみ対応にして検証した話
2024/02/02
仕事でやったことメモ。
今更TLS1.2の話出てくる?って感じだったけどまあパパッと
【postfix】規制開始されるのに気づくのが遅くて焦ってDKIM/DMARC設定した
2024/01/22
気づくの遅れてちょっと焦っちゃったけどまあどうにかなった。
FreeBSD-14.0へアップグレード
2023/12/22
2023/12/20に出てたのでアップグレードした。
nginx more_set_headers でレスポンスヘッダをapplication/xmlに変更した
2023/12/14
別に影響ないんだけど、Googleサーチコンソールで毎回「サイトマップがHTMLです。」っていうエラー出ててうるさいな〜と思ってたのでついに実行したというお話。
Content-Type: text/xml じゃだめなのかなーと思って
(1)新居のネットワーク環境を考えておくとかした
2023/09/22
もうどうしたらいいのかわからんくなった。
新居を構えるにあたって色々と考えることがあるけれど、インターネットでおまんま食べている身としては、ネットワーク環境をまともにしていこうかなと思った所存
mysql5.0をMariaDB10.1.41に変えたらとても早くなった
2023/09/14
仕事でサーバのリプレース。
とんでもなく古くて、とんでもなくソースも汚いサイト、オンプレで動かしていたときは問題なく動いてはいた。
さてテスト環境をリプレースしてみると
使いようも無いくらいサイトが遅い・・
トップページ開くまでに30秒以上かかってる。
VPSへのリプレースなので、VPSのプランをアップグレードしたりしてみたけど、遅い時の頻度が下がるだけで、遅いときは遅い。
他のサイトを作業していたときは問題なかったから、とりあえずmysqlを新しいものにしてみようと思って他のサイトと同様にMariaDB10.1.41へアップデート。
そうすると秒で開く。
いろんな経緯で仕方なくmysql5.0などという化石みたいなDB使ってるけど、やっぱアップデートって大事だなぁ
iphoneで撮影した写真がWEBで表示すると回転してしまう問題をphpとnginxで解決した
2022/10/21
iphoneで撮影した写真アップロードすると向きおかしくなっちゃうな〜
やだな〜
かといって画像いちいち編集してアップロードしたくないな〜〜
ImageMagickなんていれたくねえな〜〜
と思ってやりました
WEBサイト高速化のためにアップロード画像をnginxで軽量化&キャッシュ化した
2021/10/21
iphoneやらデジカメで撮影した写真バンバンアップロードしてるけど、サイトの表示遅いな〜〜〜〜
でもいちいちPCで軽くしてからアップロードするのめんどくさいな〜〜〜
phpで実装するのもめんどくさいな〜〜〜
と思ったのでやりました
nginxのwordpressサイトを常時SSL化する方法【FreeBSD】
2016/05/06
Googleさんが常時SSLサイトの優先度を上げるって言ってたのと、Let'sEncryptという無料のSSL証明書があるってことだったので、このブログを完全無料で常時SSL化しました。忘れる前にメモっておきます。
ConoHaのFreeBSD(ZFS)でjail環境を作る方法
2015/08/22
だいぶ日が空きました。色々と忙しかったのです。
さて、題のとおりです。
ConoHaのFreeBSD(ZFS)でネットワーク設定をした
2015/07/07
こんばんわVPS初めて契約したけど別にFreeBSDは初めてじゃないです。
とりあえずzfsでjail環境作って1IPで動かすところまでやろうと思いたち、手を付けた次第。
まずはネットワークの設定から。jail作成と同時に進めていたけど、natdのCPU使用率が上がったり、それが収まったらjailから外にアクセスできなくなったりと試行錯誤の上、ipfwのみでやることに。なのでnatdの設定は結構雑です
phpのmail関数でenvelope-fromを指定して、エラーメールを解析する
2015/06/22
めっちゃハマったのでメモ
mail関数でメール送る時に、envelope-fromはもうほぼデフォルトで指定すると思うんだけど。そんときにエラーメール来るじゃん、そのエラーメールをpostfixで受けるじゃん、そのメールをphpで解析したいじゃん、誰がエラーしたのかを知りたいじゃん、verpメールの宛先にデリミタつかないじゃん!!!!!!SHIT!!!
mail関数にenvelop-fromを指定するときは
$ret = mail('[email protected]','件名だよ','本文だよ','From: [email protected]'."\n",'-f [email protected]');
ってやると思うんだよ。最後の引数に-f addressみたいな。
でもね。それだとね。上の例だと、[email protected]にメール来るんだよ、メールは。そのメールをね、解析するときにだね、誰に送るときにエラーしたのかがわからないんだよ!!!!
つかえん。マジ使えん。preg_matchとかで正規表現地獄始まるのかよ!!
と思っていた時期が私にもありました。
解決法は、
$ret = mail('[email protected]','件名だよ','本文だよ','From: [email protected]'."\n",'<strong>-XV</strong> -f [email protected]');
-XV着けないとやってくれないよ。そりゃそうだよね、verpだもんね。sendmailコマンドするときにはつけるもんね。
あーあ、時間無駄にしたマジで。
phpでgoogleカレンダーAPIから祝日を取得する方法
2014/08/13
いちいち祝日増えたりする度にメンテナンスなんてしたくないよ!って人向け。
postfixでmailto command is retractedになる
2014/08/06
空メールの認証システム入れるときに、変なとこで詰まったので備忘録。